自分を整理整頓するために意識していること。

自分を整理整頓するために今まで意識してきたことは、

 

1、捨てる。

2、持ち物は少なく。

3、やることを減らす。

 

 

 

 

 1、捨てる。について

 

ミニマリスト駆け出しなので、減ってきてはいますが、まだモノは結構あります。数年前まではモノに溢れていました。

 

 

掃除とは「捨てる」こと。

片付けているのは「隠している」だけ。

 

と、いうのを何かで見た。

 

掃除は捨てる。ね。ということで、捨てようと考えた。

 

 

 

 

 

モノは

 

使わない → 捨てる。

使うかもしれない → 捨てる。

使うかもしれない(けどもったいない。) → 捨てる。

絶対使う → 捨てない。

 

 

使用頻度の低いものは、1年以上同じ場所にあったら捨てていいって聞いたことがあるので、実践した。その通りで、問題なかった。

 

これだけでかなり減ったね。

 

使用頻度の高いもの。

 

服・靴、

とにかく少数精鋭。

おしゃれ着は、「なんとなくお気に入りだけどあまり着ていない。」は処分(セカンドストリートに持っていったら結構な額になった。)。

スノーボード・ウェアは1年に1回以上は使ってるから奥底へ隠しておく。

(どんどん使用頻度減ってるからいつか処分。)

 

仕事着・学生さんの学校行くときの服、週7日で7種類っていう人たちを本やネット上でよく見ますが、3種類を着まわしまで減らしました。全く問題なかった(今は3種類違うけど、今の服がボロボロになったら同じものを3種類買って毎日同じ服にしたい。)。

 

 

キッチン用品、食器、

家族共有のアイテムだから、難しいですが、服とかと同じ理論で妻と相談しながら減らした。

 

 

 

 

情報モノは(仕事の書類とか本とか説明書とか思い出のモノ)

 

使わない → 捨てる。

使うかもしれない → データで残して捨てる。

使う → データで残して捨てる。

(データ=スキャンか写真)

 

 

職場に提出を迫られるような書類とか、家族の共有の大切なモノは、一箇所にまとめて隠す。

 

 

以前は、忙しくてゴミを捨てる暇もない。って思いながら生活していたんだけど、人は「習慣」が大切だから、習慣になるように考え方を変えた。

さあ掃除しよう。って思うから掃除ができないだけだ。

 

 

たとえば、車。

家族で実家に帰ったりなんかすればもう車はゴミだらけになるんです。ご飯とかお菓子とか食べるから。それい意外にも、なにかと車の中って、ものを置きっぱなしにしてしまう。そういう状況を改善するために、降りる時に、常に自分の中で呟く言葉。

「0より1。」

一気に片付けるのは面倒だけど、1つ2つなら手に持って降りることができる。

1個でも捨てれば、必ず少しは車の中が綺麗になる。

0では変わらないけど、1ならそんなに面倒じゃない。

 

食器をシンクに持っていった瞬間に洗ってしまう。

家に帰ったら、決まった場所に自分の荷物と子どもの荷物を置く。

 

そんな感じで習慣化しながら、掃除もやっていくようにした。掃除=物を捨てる、ができるようになってきた。

 

 

今、困ってるのは、思い出DVD。自分自身にデータにする技術がないので、バックアップのハードディスクに入れることができない。そこまで追求できるように将来的に目指していく。

 

 

 

 

 2、持ち物は少なく。について。

 

バッグの中身、

Mac ipad iphone とコード等周辺機器

メモ帳 鍵 財布 ペン 鍵 本 マイボトル エコバッグ

 

 仕事で使う道具。

Mac ipad  メモ帳 だけに全ての情報を集約する。

 

 

紙媒体が多い職場ですが、スキャンして捨てます。

分厚い資料なんかも、裁断機でバッサリ切ってスキャン。

机の上に、よく資料が載っているんですが、すぐスキャンして捨てる。中身はあまり見ないですぐスキャンする癖をつけました。これ大切かな?とか考える時間も作らない。(メンタリストダイゴさん曰く、決断によって集中力は削がれていくらしい。ので、読んだ時、このような判断をしてきたのは間違ってなかったんだなって思った。)

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

職場の机の上にスキャナ、

家の自分の机の上にスキャナ。

富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

 

1台自分で買って、2台目は妻に誕生日プレゼントで買ってもらった。 

 

 

 

 研修関係でどうしても手書きが必要な時は、メモ帳に書くか、A4の紙に書いて、すぐスキャンして捨てる。

配布された紙の資料も、職場か家に帰った瞬間にスキャンして捨てる。

 

 

 

文房具、

ジェットストリームピュアモルト3本、蛍光ペン青黄緑ピンク2本。

以上。(職場の机には文房具置かない。)

 

ズボン左ポケットに蛍光ペン4色右ポケットにジェットストリーム1本。

バッグの中に、蛍光ペン4色とジェットストリーム2本。

ポケットから紛失したり、インクがなくなったりしても、すぐに使えるようにバッグにも入れておく。

 

色の種類がいつかあるのは、読書とメモの自分ルール用。

 

いつもバッグ持ち歩いてますね。って言われるんだけど、いつでもどこでも、一瞬でも空き時間ができたら、仕事できるようにしています。忙しすぎた生活で、解決のためにと思ってやっていたら癖がついた。ブラックな生活に染まっています。。。

 

 

 持ち物というか、所有するものはとにかく少なく。ですね。この感覚は、 

社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則

社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則

 

 鈴木喬さんが、「在庫は敵」という表現をしていたところから、影響を受けたところが強い。持ち物だけでなく、仕事だと「自分のものではないのに、一時的に自分が持っていないといけないもの」ってありますよね。それをできる限り所有しないようにするためにはどうしたらいいかを考える。これ大切だと思う。

 

 

 

 

 

3、やることを減らす。について

 

私は職場勤めの人間なので、共通しない人もいると思いますが。

 

エッセンシャル思考をちょっと前に読みましたが、恐ろしく忙しかった時期を乗り越えて、部分的にですが、自然と自分で身につけていたことに気づきました。

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

 

 

絞って言うと。

 

・人を信頼して任せる、

・時間を決めて生産性を高める。

 

 

 

人を信頼して任せる、 ことについては、

 

「自分がやらなきゃいけない」と思ってしまうことって、たくさんあるし、自分が積み重ねてきたことを簡単に人に任せられない。と思ってしまうことがありますが、結婚して子どもができ、もうおおきすぎる負担を背負って自分の生活を壊してまで、やりきることはダメだなーと思うようになりました。(そうやって離婚してる人とか、体を壊している人がたくさんいるのが問題。)

 

仕事って使命感持って、ついつい自分がやらなきゃダメだ、と思ってしまいがちですが、はっきり言って自分でなければできないことってほとんど無い。(てぃおんが足を突っ込んでいた業界はかなり狭く特殊な業界もあり、後継者を見つけるのは本当に苦労しましたが。)

 

任せて(時には「自分は無理っす」とはっきり言って)、自分に余裕を作った方が、結果的にはうまく仕事が回りますね。

 

 

時間を決めて生産性を高める。については、

 

・定時に帰ること。

てぃおんの業界ははっきり言って定時に帰る人いません。帰れません。

悪しき空気に覆われています。(なんの仕事かすごく言いたいけど、今は言えない、モヤモヤする。)

でも帰る。帰る方法も考える。勤務時間をいかに効率よく使うか、全力で考えるのです。

 

・早く寝る。(子どもと寝てしまう。)

朝に仕事します。朝の方が集中できます。出勤や子どもたちが起きてくる時間が着々と迫ってくるからね。夜更かしが体に良く無いことは科学的にも立証されています。成長ホルモン(22時〜2時頃に出る)は大人にも大切なのです。

自分を操る超集中力 ←成長ホルモンのこと、これにも書いてた。

 

そうすることによって、やらなければいけないことの取捨選択の判断力が確実に向上。結果、やることは減る。選択と集中ってやつですね。

 

 

やることを減らすための時間利用などに関しては、長くなるから、少しずつまとめておこう。今日はこの二つで。

 

 

 

自分を整理整頓するために意識していること。

 

  • 捨てる
  • 持ち物は少なく。
  • やることを減らす。

 

 

息子が憎らしく、愛おしい話。

今朝は長男(5歳)が、レゴを組み立ててからご飯食べる!

 

 

と言うから、まあよしよしと思って時間を気にしながら、早くしろよこのやろうという気持ちも抑えながら受け入れて、レゴ完成を見守っていた。

 

しかし、レゴを完成させた後の朝ごはん。食べない。

 

うーむ、まあよくあることだ。と耐えながら他の準備をして待っていると食べ始めた。

「お父さんの作ったご飯は美味しくない。お母さんの方が美味しい。」

と言い始めた。

「はいはい、そうですね!」と我慢していると、またレゴに手を出し始めて。。。

食べないのか!?

 

もう行くぞ!とてぃおんはキレ始めました。

次男を連れて「もう出発する!」と動き始めたところ、

長男「待って!」

てぃおん「おいしくないなら食べなくていい!」

長男「食べる!」

てぃおん「もう時間ない!」

とバトルしながらなんとか出発。

「アババ、バブー」とニコニコしている次男を抱っこし出発、

「待って!」と言う長男を無視しながら車に乗り込みイライラしながら出発。

イライラはおさまらず保育園に着いてからも次男を抱っこしてズンズンと保育園に向かい、

長男「(次男)ちゃんと一緒に歩いていきたい!」

と言うのも無視(時間がないのだ!)、園内へ。

荷物を全部置いてさっさと出て行こうとしたところ、長男がかけてつけてきて、

 

 

タッチとギュ(抱きしめ)を求めてきた。。。イライラしてごめん。。。

 

 

毎日辛い。。。

 

こんなに可愛い子どもたちなのにイライラしてしまう。。。

 

 

 

なんで、こんなにイライラしながら子育てをしないといけないのだろう。

 

 

 

 

 

 

古市憲寿さん著『保育園義務教育化』読みました。

 

「子ども」をめぐる世界の異様さに気づいたのだ。

なぜ労働力人口少子化の時代に、働きたいと言ってくれいているお母さんたちが、ここまで苦労しないといけないのか、と。

(あとがきより)

 

保育園義務教育化

保育園義務教育化

 

ここで泣いてしまいましたよ。

ヒック、ヒック、言って泣いてしまいました。

 

 

 

子育てしていなくても、子育て世代を心配してくれているなんて。。。古市さん、なんてかっこいいんだ。でも、「お母さん」だけじゃなく「お父さん」も苦労しているよ。

 

 

 

社会が子育て世代に優しくないと思う。現役世代を支える政策お願いします。

 

 

 

こんな苦労して生活してたら、ミニマリストへの道は遠いなあ(汗)

 

結論、息子たちはやっぱり愛おしいです。

魔法の世紀を読んで思ったこと。

落合陽一さんの魔法の世紀読みました。

 

友達が落合さんと近い関係であるということで、けっこう前から注目していた。6年前くらいかな?

 

 

で、魔法の世紀、予約販売で買ったんだけど、忙しくて読む時間がなく、結局途中までしか読まず、その後どんどん大活躍なさって新しい本出していった。

すごいぞ!勢いあるぞ!この人面白いぞ!と思って新しい本(デジタルネイチャー、日本再興戦略、日本進化論、10年後の仕事図鑑、これからの世界をつくる仲間たちへ)買って読んでたんだけど、先日、こんなツイート発見して

 

f:id:thion_1:20190715235755p:plain

 

ほうほう、俺は知ったかぶりの部類ですね。とちょっとイラっとしてしまったんでじっくり読ませていただきましたよ!読みました!

 

 

思ったことを全部書いたらいつになっても終わらないので、2つだけ。

 

  1.  20世紀「映像の世紀」から21世紀「魔法の世紀」になって、メディアが悪い形で活用されたとき怖いなー。と思ったこと。
  2. 想像できないレベルのことをはっきりイメージして、確実にそれを作ろうとしている人がいる。それでよってそれが当たり前になっていく。と思ったこと。

 

 

 

  1.  について

まえがき(抜粋)

・ドイツが開催したベルリンオリンピックでは、世界で初めてオリンピックの光景が映画に記録されました。

・開会式の荘厳な演出の映像は世界中の映画館で上映されました。

・彼らの勢力拡大に映像の威力が寄与していたのは疑いありません。

・映像は国家の統治手段として有効であることが示されたのです。

 

第二次世界大戦で、大きな悲劇を生んだ武器になった「映像」技術。

 

 

5章(抜粋)

・本当に人類の歴史でメディアの進化に大きな影響を与えてきたのは、むしろ「可搬性」という意味での「動」の自由度の発展でした。

 

→今は多くの人がスマートフォンを当たり前のように持ち歩き、情報を得ている。

 

1章

・「カーム・テクノロジー」の話〔自己主張しない技術。人間に意識されず目に見えない形で支援し、必要な時だけ活用できるようになっている技術。また、コンピュータなどのシステムはそうあるべきだという考え方。〕

・「ユビキタス・コンピューティング」の話〔コンピュータがいたる所に存在(遍在)し、いつでもどこでも使える状態をあらわす概念。〕

 

→現在その方向(意識されず、コンピュータがいたるところにある)に近づいている。

 

2章(抜粋)

・当時、さっそくiPhoneを手に取ったのです

・その便利な機能を使ううちに

・こんな凄いデバイスが普及していったら、人間はコンピュータの下位の存在になってしまうのではないかという疑問が生まれたのです。

ミトコンドリアは元来独立した生物だった

・自身を効率よく複製するために真核生物と共生を始めたという説

・同様に、人間も自分たちをより確実に生存させるべくコンピュータを使っているうちに、気がつけばコンピュータにとってのミトコンドリアになっていくのではないか

 

→人間をコンピュータが支配するときがくるのもSFの世界の話だけではなくなるかもな、ホントに。

 

 

あとがき

(に書いてある「ゲート」「重力」「繋ぎ目」をなくした社会。)

 

→実際に、人が意識せずにコンピュータと共生していく社会が作り上げられていく「魔法」の世紀に近づいていく。

 

 

以上の内容から、

映像の世紀」に第二次世界大戦の引き金になった映像の利用があった。

「魔法の世紀」にもさらに進んだメディアの利用によって人々の心が煽られて(しかも、知らず知らずに。)よからぬ方向へ向かってしまったり、正しい情報が歪められてしまったりすることもあるかもしれない。と思ってしまったということ。

 

一九八四年(イギリスの作家ジョージ・オーゥエルのディストピア[反ユートピア]小説)を思い出しましたよ。テレスクリーンっていう、どこかしこに設置されたテレビみたいなもので、思考警察の手によってありとあらゆるところが監視されている社会、みたいな。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 

 

まあ、そんなことにはならないと信じたいし、そうならないと思うけど、100年前の人たちがSFの世界でイメージしていたような社会に確実に近づいているっていうことですよね。

 

 

 

 

 

 

 2、 について

アラン・ケイさんやアイバン・サザランドさんをはじめ、多くのコンピュータ史の偉人の話を初めて知ったことで、改めて時代を超えた発想の持ち主がいるからそこの現代なのだと思った。

 

 

アマゾンのジェフ・ベゾスさんが宇宙に人が住めるように、ということを考えていたりするのも想像すると未来にワクワク感を感じます。コンセントと直接繋がなくてもスマホ充電できるようになっているような現代なので、宇宙で太陽光発電できるようになって地球に遠隔操作で電力供給できるようになったらとか、 

で読みましたが、実現できるような気がしてきますね。

最近、小学校中学校の部活動廃止・運動会の組体操廃止など言われ始めていますが、自分が中学校くらいの時なんて想像もつかない話題でしたね。(前の話と比べるとスケールが小さくなりますが。いや、こういう話の方が大切だって思っている人もいると思う。)

 

 

 

 

と、2つの話題に絞っておきました。

他にも「技術」という言葉の意味の話は興味深ったですし、東洋と西洋の自然に対する考え方は大学の講義で聞いたことがある話と共通していてそういうところに気持ちが向いている落合さんは素敵!と思ったところでもありました(デジタルネイチャー読んだ時もそこ感じました。)。

 

 

落合さんのような人が、時代を切り開いていくこと期待してます。

 

 

 

洗濯機を買いました。ドラム式。

ずっと縦型でしたが、ドラム式にした。

ミニマリスト的時間縮小思考。

我が家の洗濯担当はてぃおんです(主担当。副担当は妻。)。

 

ミニマリストすると、「洗濯機なんか持つなよ」って怒る人もいそうですが、5歳と1歳の息子を持つと洗濯機必須。

f:id:thion_1:20190715085507j:plain

買ったのはこれ

 

洗濯機どっち使ってる? 縦型・ドラム式のメリットデメリットを家事のプロに聞く | at home VOX(アットホームボックス)

 

【ドラム式と縦型】ズバリ使いやすいのはどっち? | ほんとうに必要な物しか持たない暮らし◆Keep Life Simple◆〜インテリアのきろく〜

 

こういった情報、色々ありますね。

これまでは、電気代かかるとか、綺麗にならないとか、子どもが入って事故があって怖いとかで一切頭になかったのです。

 

 

なぜドラム式にしようと考えたのか。

 

引っ越しがきっかけです。

 

夫婦で仕事が忙しく、仕事の都合で引っ越してから家のスペースが狭くなり、移動やモノの管理効率が下がってしまい、困っていました。

 

 

引っ越す前まで、効率化を目指しまくってかなりレベル上がっていた。

 

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

これを読んでから自分なりのやり方を研究したのです。

 

  1. 洗濯干し部屋に運ぶ。
  2. ストップウォッチで測定開始!(Apple Watch
  3. 洗濯部屋で干す衣類等をジャンル別(干す場所)に分ける。(ガンガン投げる!)
  4. 干してあったモノを片付ける(ハンガーのもの→そのまま各自のクローゼットへ。それ以外のもの→各自のカゴ等へ投げ込む。たたまない!)。
  5. 分類した洗濯物たちを干す。
  6. 測定終了!

 

家族4人分で10分くらい。ほぼ朝てぃおんが毎日やる。

結果、何も考えずに洗濯していた頃よりも、時間は半分以下になりました。

 

 

そして引っ越し。洗濯。

どんなに考えてやっても15分から20分かかる(涙)。

 

 

引っ越してから、干すスペース・かけっぱなしにできるクローゼットがないため、生活スペースに干して片付けるというルーティンができてしまった。干した後の管理も面倒なことが多い。

生活スペースに干している時の唯一のメリットは、1歳の次男が洗濯物の影からバア!って出てくるのが可愛いくらいです(超可愛い)。

 

 

洗濯以外にも、土地に慣れるまでのツラさ。さらに、次男が4月から保育園に行き始め、引っ越しの影響で親族に何か頼むこともできない、完全に生活崩壊。

 

 

生活再生のため、困りはて考えた結果、

洗濯に改革が必要だ!

と考えたわけです。

 

 

分析した結果ドラム式で乾燥までやろう。

どうだったのか。

めっちゃいい!なんで今まで使ってなかったんだ!!

超絶時間短縮になりました。

 

 

〈生産性を上げつ四つの方法〉

①改善=インプルーブメントにより、投入資源を小さくする

②革新=イノベーションにより、投入資源を小さくする

③改善=インプルーブメントにより、成果を大きくする

④革新= イノベーションにより、成果を大きくする

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

より

 

前の家での自分の中での洗濯に対しての変化は、

洗濯のやり方を改善したわけですよ(インプルーブメント)。

それで時間・労力という投入資源が大きく小さくなり

ストレス軽減・自分の時間の増加という成果につながりました。

あたらしい家ではできない!

そこで、

ドラム式乾燥という技術革新(イノベーション)を自分の生活に起こしました。

 

 

ミニマリストとして使用時間の縮小は大切。

 

 

結論。

ドラム式はいい。忙しい人にはとてもいい。

 

洗浄力とか、管理が、音が、とか思うひとはわかりませんが、

時間短縮、空間の有効利用に関しては間違いなく乾燥能力高いドラム式。

 

ミニマリストを目指した「理由」と「考え方」。

 

ミニマリストっていう言葉はこれで知った。

 

 

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

 

 

kindleでただになってるのね。。。

 

 

そこから俺もミニマリストになろう!って思ったんだけど、

それよりずっと前から、

 

  1. 自分のものを減らすこと。
  2. 自分自身を管理できるようになること。

 

この2点がすごく大切だなーと思ってた。

 

その理由は、めっちゃ忙しかったから。

 

結構大きなプロジェクトをクリアするために採用していただいたこともあり、とにかく仕事が多くて、できるようになるたびに新しい仕事が舞い込んできて。

社会人になってから5年間くらい、日付変わったり、朝日が見えてきたりしてから帰るのが当たり前な感じだったんですよ。

 

このままじゃ、結婚もできない、結婚して子どもができたりなんかしたらどうなってしまうんだ。と思った。

 

 

 

そんな頃尊敬している恩師から、仲良くしているサッカー界で大活躍(日本代表を育てたり、日本一何度もとってるホントにすごい人)なさっている方の話を聞いた。

 

職場の机

 

についての考え方。

 

それは、

 

 

「デキる男であるためには、欲しいと思った情報を、一瞬で出せないといけない。」

 

 

当たり前ですね。当たり前のことなんですが、当時の私は全然できなかったわけですよ。職場の机に書類の山だったわけです。

恩師曰く、その言葉の通り、サッカーのすごい人は資料とかがすぐに出てきたらしいです。(今みたいにスキャナとかが普及する前の話。)

 

 

要するに

 

  1. 整理整頓されている。
  2. モノがどこにあるか「仕組み化」されて、頭の中に入っている。

 

ということですよね。

 

 

そこから、自分のモノについての考え方を変えようと決意した。

 

で、参考になったのは、

 

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

 

 

とか、

 

 

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 

 

です。

自分の生活をはっきり変えていこうと決意したのであります。

 

 

その後、ミニマリストっていう言葉を知ったからミニマリストを目指そうと思ったけど、目指すべきなのは、

 

 

限りある24時間という1日の時間を、

いかに最高に使うか。

 

 

ということが大切だということ。

 

ミニマリストっていうのは、モノを減らすということだけではなく、

 

 

判断しなければならない瞬間を減らすことによって、

本当に必要な判断をする瞬間のためにエネルギーを蓄えておく。

 

 

そこが大切。そのためにミニマリストを目指す。

ミニマリストって言葉が巷には出回ってますが、自分の中では「シンプルな生き方」っていう表現をしてる。

 

 

職場の書類の山はなくし、

全部、スキャナで読み込んで、ペーパーレスにし、

変えていった。

 

生活はかなり変わっています。

 

もっと、シンプルな生活目指すぞ。